探索者作成

【ステータスのルール】

■(1)→(2)の手順でステータスの値は決めること

(1)全体振り直し 無制限

(2)個別振り直し(任意) 1か所のみ かつ 振り直し1回のみ

※ただし振り直した場合は振り直し後の値を必ず使用すること


【技能】

■技能値

・上限80まで

※成長した技能はこの限りではない。

・武道取得の場合は戦闘中はMAとして処理する。

・英語の初期値も通常通り1(簡単な英語の場合は知識で代用する場合もあるため)

・時代物の初期値は各サプリのものにしてもOK

■職業

・基本はルルブもしくは各時代のサプリに掲載の職業ベースを使用する。

※キャラシプロフィールにサンプル職業書いてくれるKPがうれしい。

※職業技能値が特殊なものはその職業の振り分け方でOK(特記はなし)

・探索者にあった技能に入れ替えたい場合はKPと相談の上1つまで可能。

(もしくはサプリの転職ルールを使用すること)


【継続探索者】

・AF・呪文は基本禁止(ゲームバランスが崩壊するため)

・その他KP判断でSTOPを出す場合あり(基本ない)

・深刻な神話的事象の後遺症がある場合も基本不可

※猟犬未解決・食屍鬼写本読者・ステータス変化大のショゴス人間等。


【各種サプリの扱い】

■武器・武具

・基本+時代に合ったサプリのものを使用可能

※そのためスタンガンは2010スタンガン技能となる。

■特徴表と特記は不採用(基本禁止)

・継続の場合も不可。(D)特徴による技能値変動はそのままでOK

※シナリオによっては許可してるので使用可能な時はシナリオ詳細連絡時連絡します。

■学生探索者
・学生探索者はEDU+6でも2010学生探索者ルールでもOK


【その他】

・年齢はEDU+6を基本は厳守。

・加齢ルール適応有。年配の探索者作成の際は基本ルルブのルールを使用。

・犯罪者や狂信者等(協力型ではない探索者)の使用は基本NG/相談次第ではOK。

・KPには探索者の情報を分かるよう開示してください。(年齢不詳・性別不詳等は×)


その他何かあれば都度相談

基本ルール

【成長について】

■クリティカル・ファンブル・初期値技能成功をチェック

・重複無し

技能値よりも高い出目だったら1D10成長できる。


【判定について】

■クリティカル・ファンブルのみ

・スペシャルなし・貫通もなし

■SANチェックもCF適応アリ

クリティカル…減少値-1

ファンブル…減少値+1


【狂気について】

狂気表はルルブ外のものを使用(hmtbs卓のもの)

■一時的狂気

・[1D10+4]戦闘ラウンド:戦闘中

・イベント終了orKPの判断:戦闘外

■不定の狂気

・[1D10×10]時間

・[1D6]期間


【その他】

・応急キットを持ってる人は技能成功時、回復量が1D3+1になるor10%技能値上乗せできる。

※技能失敗しても消費したことになる。使用宣言は必ずダイス判定前に行う。

・精神分析で不定から戻った場合は初回のみ1D3回復が可能。

・新規探索者の初発狂はクトゥルフ神話5%/技能値90超えたらSAN回復等は各自判断で可。

・クリティカルは基本クリチケにはしないスタイル(クリティカル=いい事とは限らないので)

戦闘

【特殊行動について】

<回避>

・1ラウンドにつき1人1回まで

・ターン行動問わず1回使える。

・呪文詠唱等の数ラウンド消費する技能使用時に回避を使うと回避の失敗成功かかわらずその技能はリセットされてしまう。

<受け流し>

・1ラウンドにつき1人1回まで

・武器は武器、素手は同じ部位でのみ受流せる

(こぶしでキック・頭突き等は不可)

・MA(武道/同種)はMA(武道/同種)でしか受け流せない

・R前の事前宣言は不要

<かばう>

・DEX*5に成功すれば対象者をかばう事が出来る。

※ダメージ値確定後の宣言でよいがかばう場合回避は不可能。


【戦闘中のファンブル処理】

・拳銃系…軽度玉詰まりにつきそこで攻撃終了。技能なしで次のラウンドでなおせる。

※故障NO以上の場合はジャミングの修理を試みる必要があり、1D6ラウンドを要する(機械修理or適切な重火器技能)

※これはリボルバーなどでも同様の処理とする

・その他行動…転倒(1ターン行動不能)

・回避/受け流し…ダメージ2倍